ジェルネイルの資格が自宅で取れる!通信講座の【PBアカデミー】ってどんな講座!?
ネイルの資格を取りたいけど、もう主婦だから…子育てが忙しいから…もう社会人だから…などの理由で諦めていませんか?
でもちょっと待ってください!
今なら通信講座でジェルネイルの資格を取ることが可能なんですよ!
通信講座なら、自宅での勉強だけでいいので、スクールに通う時間がない方でも始めやすいですし、実はスクールに通うより断然安い金額で受講できちゃうんです!
そこで今回は、ジェルネイルの資格を取りたい方に向けて、通信講座で勉強できる方法をお伝えしていきます!
どうやって通信講座でジェルネイルの検定に合格するの?
まず今回おすすめしたい通信講座は「PBアカデミー」という通信講座です。
「PBアカデミー」は2020年4月現在までに12000人以上のジェルネイル検定合格者を輩出しています。
どうしてこんなにも大人数の方たちが、自宅で勉強するだけでジェルネイル検定に受かったのでしょうか?
その答えは明確です。
これから3つのポイントについて解説していくので、どうして合格者数が多いのか、わくわくしながら読み進めていってほしいと思います。
初心者でもわかりやすいテキスト
「PBアカデミー」のテキストは、なによりとてもわかりやすいのが特徴です。
わかりやすさ、というと抽象的すぎますが、イラストや図がたくさん載っていて、その図に沿ってネイルを実践していけばいいので、わかりやすいのです。
スクールのテキストでは、ほぼ図はありません。やりかたも載っていません。
1人でやろうとしたときに、「あれ?ここどうやるんだっけ?」となりがちです。
ところが、「PBアカデミー」のテキストはいつでも図を見ることができるので、わかりやすく、1人でもネイルの練習ができる仕組みになっています。
充実のジェルネイルキットがついてくる
「PBアカデミー」の教材はプロも愛用しているような、現場に出ても即戦力になれるセットです。
厳選したアイテムが豊富に含まれているので、追加で何かを買う必要もありません。
買い足すとしたら、コットンなどの消耗品くらいでしょう。
コットンはディスカウントストアやドラッグストアに行けば2箱で100円ほどで売っているので、たいした出費にはなりません。
講師のサポートが手厚い!
質問は何度しても「無料」です。「PBアカデミー」の強みはここにあるといっても過言ではありません。
ほかのネイル通信講座では、「質問するのが数回まで、それ以降は有料」なんてこともざらにあります。
その縛りがないのはとても嬉しいポイントです。
しかも、質問方法は電話でもメールでもOK!
すぐに回答が欲しい場合は電話でもいいですし、深夜に生じてしまった質問はメールにするなど、使い分けもできますよ。
こうしたサポートやジェルネイルのキット、テキストなどの充実度から、ネイリスト検定に合格するメソッドが詰まっているというわけです。
もしジェルネイル検定に落ちてしまったらどうなるの?
気になるのは、もし、ジェルネイルの検定に落ちてしまった際のサポートですよね。
なんと、「PBアカデミー」では、検定に落ちてしまった場合は、「受講料全額返金」をしてくれます!
つまりはタダになるということです。
ですので、「PBアカデミー」で勉強をするだけして、試験を受けて、受からなかったらノウハウだけ頭につまった状態にもかかわらず、タダになってしまうというわけなんですね!
こんなオトクなことはほかではありえません。
6ヶ月で取得できるジェルネイル検定!
わずか半年勉強しただけで、素人だった方もジェルネイル検定に受かることが期待できます。
どのような勉強方法なのか、見ていきましょう。
1~2ヶ月
- ジェルネイルの特徴
- 注意事項やサロン内の環境管理とは
- 消毒について
- カラージェルについて
- ネイル用具の名称と用途について
- LEDライトについて
- 爪の形とファイリングについて
- 甘皮処理について
- ベースジェルを塗る前とその塗り方について
- カラージェル(ワンカラー)について
- トップジェルの塗り方について
結構いろいろ詰まっているように感じるかもしれませんが、最初は、道具の名前を覚えたり、どの道具が何に使われるものなのかを覚えたりします。
つまりは基礎知識ですね。
そこまで難しいことはありませんので、安心して学ぶことができます。
2~3ヶ月
- フレンチネイル
- ラメラインの塗り方
- ラメ、ストーン、3Dパーツの付け方
1~2ヶ月のところでワンカラーネイルができるようになったら、次はネイルサロンでも人気のフレンチネイルに挑戦です!
フレンチネイルもコツさえつかめばそんなに難しくはないので、友達や家族の指を借りて、実践してみましょう。
もちろん、最初はチップでもOKですよ。
3~4ヶ月
- ラメグラデーションネイル
- カラーグラデーションネイル
よくネイルサロンでも施術する機会の多い、「ラメグラ」「カラグラ」に挑戦です!
練習していけば、一人前になれますのでご安心を。
習うより慣れろ、の世界ですので、とにかく数をこなすことがポイントとなってきます。
4~5ヶ月
- ドットネイル
- マーブルネイル
だんだん、ネイルの技術も難しくなってくるころです。
このくらいになると、質問なしではなかなかクリアできなくなってくるので、どんどん質問してみましょう!
せっかく無料で何回でも質問可能なので、ばんばん質問して、問題をクリアしていきましょうね!
5~6ヶ月
- ピーコックネイル
- ジェルオフ
この工程をクリアして、いざ検定へ!
検定に見事合格すれば、はれて卒業となります!
ぶっちゃけ受講料はいくらなの?
一括払いで79000円です。分割払いの場合は、3800円×24回支払いとなります。
正直にいって、安いです。
ネイル検定を取ろうとしたら20万、30万なんてざらですから。
それを10万しないでジェルネイル検定が取れるのはかなりオトクです!
さらに、資料請求すると、20%も割引してくれるんですよ!
かなりオトクなので、まずは資料請求することをおすすめいたします。
このチャンスをお見逃しなく!
まとめ
ここまで、「PBアカデミー」のジェルネイル検定の通信講座についてご紹介してきました。
ジェルネイルは今、ネイルサロンに欠かせないものとなっています。
もちろん、ジェルネイル検定を取った後、趣味でやるのもいいですし、ネイルサロンで働くのもいいでしょう。
ただし、働くとなると、JNECネイル技能検定も必要になってきます。(ネイルサロンによります)
JNECネイル技能検定と、ジェルネイル検定は別のものですので、その点はお気を付けください。
趣味で友達や家族に施術してあげたり、ネイルチップを作って、ハンドメイド品を販売するなどの副業にも使えるので、ジェルネイル検定そのものが全く使えない資格ではありません。
私のおすすめは副業でチップを販売することです!!
ぜひ、この機会にジェルネイル検定を取得するか考えてみてくださいね。